smile
久しぶりのブログ投稿。
4月から娘が中学生スタート!
娘の習い事の役員にもなり。。。
環境が変わると、バダバタと疲れておりました。。。。
笑顔がどんどん消えていくというか…
精神状態がしんどくなってまして…
脳がストレスを感じなくするには、ルーティンがいいと本か誰かに教えてもらったことがあります。
環境の変化は、ルーティンが崩されるので、脳へのストレスになると実感。
心も忙しく、自分軸もどこか行きがち。
ピラティスしたら、ニュートラルがだいぶ歪んでいてびっくりする。。
最近いつも思うのが、どんな本にも姿勢のこと絶対出てくるなーと思います。
(ピラティスや姿勢に敏感にアンテナはってるから目に入るだけかもですが)
ある本にも、"笑えない人は動作を変えてみよう!"
嫌なことがあった時、カラダの動きはどうなりますか?
背中が丸まって、顔が下を向きませんか?
なので、上を向いて、姿勢を正そうと。
笑顔を作るにも、いい姿勢は必要。
最近ピラティスしてなかったのも良くなかった。
忙しい時こそ、ピラティスで自分時間を作ることは、必須だと気づきました。
0コメント